-古往今来-
中国古陶磁展 Ⅺ-In All Ages-
China Ceramic
								Exhibition Ⅺ
							
							開催期間
								平成30年9月20日(木)~9月29日(土)
Sep 20 (Thu.) to Sep 29 ( Fri.),
								2018
 
						ご挨拶▼
								この度赤坂游ギャラリーでは十一回目の中国古陶磁展を開催します。
								およそ五千年前黄河中流域仰韶文化に始まる中国陶磁の魅力は長い歴史、広大な地域、多様な民族の群雄割拠の中で生み出された多種多様な造形、色彩、文様とそれを支える精緻な技巧、釉薬にあります。釉薬は燃料の灰が土にかかって生じる自然釉の時代が千五百年ほど続き、人工的に作られた釉薬を施した原始青磁(灰釉陶)が誕生するのは商(殷)時代の三千五百年頃前です。やがて春秋戦国時代の青銅器を祖形とする後漢の緑釉壷から三国時代(二~三世紀)に華南(浙江省)の越州窯で青磁、黒釉陶磁が産みだされ、南北朝期(六世紀後半)の華北(河南・河北省)で釉薬から鉄分を除き、鉄分の少ない粘土を選ぶことで白磁が産みだされました。西域文化を取り入れた唐代の三彩は墳墓を飾る明記(めいき)として花開き、宋・金時代の青磁・白磁、天目等の黒釉陶磁は日本の数寄者、茶道家に唐物として珍重されました。やがて元時代の釉裏紅、明、清朝時代の青化・五彩で中国陶磁はその頂点をむかえることになります。今回は唐三彩でも類例の少ない赤と黄色の嘴を持った三彩雄雌鸚鵡
								対、唐時代に西域から初めて輸入されたコバルトで緑釉の上に青色を施釉したキュウカンバーグリーン(きゅうり)と呼ばれる唐三彩の有蓋壷、仏教が盛んになった南北朝北斎の大理石造の観音菩薩仏頭(高三十四㎝)など貴重で希少な作品をご覧頂けます。
								
								
							
									
								
【出品作品】▼
									緑釉山岳走獣文大壷(漢時代)、三彩雄雌鸚鵡 対、三彩貼花文壷(唐時代)、
									褐釉貼花双龍耳壷、緑釉有蓋壷、三彩掻落蓮唐草文梅瓶(遼時代)
									青白磁獅子紐有蓋水注(北宋時代)黒釉白堆線文壺(北宋/金時代)、
									鈞窯香炉、鈞窯香合(金・元時代)青花吉祥文大皿 順治年製(清朝)
									観音菩薩仏頭 大理石(南北朝時代 北斎)、金銅釈迦三尊像(西魏)
									陶磁器三十点、大理石石仏一点、金銅仏二点、青銅器尊一点 
計三十三点
								
画像をクリックすると作品の詳細が見られます If you want to know more about these works ,please click on the images.
 三彩 緑釉 有蓋大壺 Jar 三彩 緑釉 有蓋大壺 Jar
 遼時代 The Liao periodSold/売約済
 三彩 黄釉 貼花龍耳壷 Jar 三彩 黄釉 貼花龍耳壷 Jar
 遼時代 The Liao period
 緑釉 山岳走獣文大壷 Jar 緑釉 山岳走獣文大壷 Jar
 後漢時代 Han dynasty sold/売約済
 三彩 雄雌鸚哥 対 Parroket 三彩 雄雌鸚哥 対 Parroket
 唐時代 Tang DynastySold/売約済
 観音菩薩仏頭 大理石 Head of Buddha 観音菩薩仏頭 大理石 Head of Buddha
 南北朝時代 North-South morning eraSold/売約済
 青白磁 獅子鈕有蓋水注 Water-dropper 青白磁 獅子鈕有蓋水注 Water-dropper
 北宋時代 North Song Dynasty sold/売約済
 澱青釉 紅斑文三足香炉 Incense burner 澱青釉 紅斑文三足香炉 Incense burner
 金・元時代 Kim ・ Former era sold/売約済
 黒釉 白堆線文壷 Jar 黒釉 白堆線文壷 Jar
 北宋/金時代 North Song Dynasty/Jin era


