蔵出し 日本古美術展
-近世蒔絵を中心としてー

Japanese Ancient art Exhibition

開催期間
令和元年11月20日(水)~30日(土)
日曜休廊
Nov 20 (Wed.) to Nov 30 ( Sat.), 2019
the gallery will be closed on Sundays



ご挨拶▼

このたび江戸期の蒔絵を中心に金工、七宝、印籠(根付)、煙草煙管入れ一式をふくむ約二十点と江戸後期から昭和初期までの書画五点を展示販売いたします。
展示作品は昭和初期から終戦前後に信州の某商家の御当主( 故人)が収集したコレクションであり、七十余年を経ての蔵出し、売り立てとなります。世界最古の漆の歴史(縄文前期9000年前)を持つ我が国において、奈良時代に始まる蒔絵は代表的な装飾技法です。
蒔絵とは漆で描いた文様の上に金粉、銀粉などの金属粉を蒔き付けて、光り輝く文様を作るもので、安土桃山期には日本を代表とする工芸美術品として堺を通じ既に海外に多く輸出されています。江戸期には本阿弥光悦、将軍家御用蒔絵師として幸阿弥家、古満家が登場し江戸城、日光東照宮はじめ寺社仏閣、大名家、豪商の漆装飾、工芸作品を手掛けました。幕末から明治期には古満家の伝統技術を受け継ぐ柴田是真、六角紫水、白山松哉が世界各国で開催された博覧会に出品し、絶大な評価を獲得しました。 今回の売り立て作品のなかで特筆すべき作品には徳川将軍家御用蒔絵師古満安章(三代休伯)による梨子地鶏蒔絵御文庫と硯箱 対が有ります。
対になっている御文庫、硯箱の箱表には梨子地に金銀の高蒔絵と朱漆で鶏が描かれ、箱裏には梨子地の上に金粉を盛り上げた高蒔絵で梅花が描かれています。
粉溜蒔絵印籠は阿波蜂須賀家御用蒔絵師飯塚桃葉の手により和紙を何枚も重ねた一閑張の上に蒔絵を幾層も重ねた高蒔絵の印籠に、信長、秀吉、家康に仕えた彫金師後藤家に繋がる仙乗による根付(留め具)の合作です。
大正天皇下賜の純銀製桜花模様御文庫は純銀の重量が3kgあり、器体全面に純銀で桜花模様が大胆に彫金されており、底部に「銀製服部」の刻印と作者秀瑛の刻印が有ります。
晩秋の候、超絶技法と繊細かつ艶やかな蒔絵、金工の世界をご高覧頂きたくここにご案内申し上げます。


【出品作品】▼

蒔絵12点 金工2点 七宝3点 印籠1点 煙草煙管入れ一式1点 古銭一分銀 日本画4点 書1点 陶器10点
計35点

 

画像をクリックすると作品の詳細が見られます If you want to know more about these works ,please click on the images.