―織りなす光―
佐野 猛・曜子 硝子展
Takeshi・Yoko Sano Glass Exhibition
開催期間
平成30年8月2日(木)~8月11日(土)
Aug 2 (Thu.) to Aug 11 ( Fri.), 2018
※最終日は16時まで
【作家在廊日】2日(木),3日(金),4日(土),5日(日)
Artist on porch Day 2th,3th,4th,5th

ご挨拶▼
佐野猛・曜子夫妻の色彩豊かな作品の数々はみているだけで愉しい気持ちにさせてくれる。
オーストラリア国立大学キャンベラ美術学校でグラス・アート学ばれたと聞き納得した。オーストラリアはスタジオグラス運動が活発でガラス界のカリスマ的存在デイル・チフーリ氏をはじめ優れたアーティストの多い国。佐野さんの鮮やかな発色のガラスも色の元となるガラスをニュージーランドから取り寄せているそうだ。
たくさんの色ガラスをカットしてつくったパーツをパッチワークのように組み合わせ、溶着し、再び吹いて形にする。それにより、模様を緻密に構成することが出来るようになったとのこと。たとえ同じ技法を用いても夫妻それぞれの個性が伺える。
曜子さんは、宙吹きで形を整えた後カットを施し、織物のような色と触感をだしている。
ガラスの器が欲しくなる季節、ながめて、手にして楽しんでいただきたい作品です。
作家挨拶▼
吹きガラスの技法で一度吹いたパーツを切って、パズルのように組み合わせ、再び吹いて形成します。
最後に表面を削り、磨いて表情をつけていきます。今回はフュージングなども取り入れさらに自由な模様作りができるようになりました。独自の技法によるガラスの面白さをぜひ見ていただきたいと思います。
作家略歴▼
- 佐野 猛 (1960年生まれ)
- 1984年
- 法政大学社会学部社会学科卒業
- 1996年
- オーストラリア国立大学キャンベラ美術学校ガラス科大学院修了
- 1998年
- 富山にて 佐野 曜子と“Glass Studio SANOSANO”設立
- 2002年
- 第49回日本伝統工芸展(日本工芸会奨励賞)
- 2003年
- 第19回伝統工芸第七部会展東京(文化庁長官賞)
- 2007年
- 国際ガラス展 金沢2007 金沢、石川 (審査員特別賞)
- 2017年
- 日本クラフト展 (大賞) 東京
- 佐野 曜子 (1962年生まれ)
- 1985年
- 成蹊大学文学部英米文学科卒業
- 2002年
- 第3回清州国際工芸ビエンナーレ、清州、韓国 銅賞
- 2005年
- 第20回伝統工芸諸工芸部会展(第20回記念賞)
- 2008年
- 第55回日本伝統工芸展(NHK会長賞)
【出品作品】▼
水指、花器、茶碗、酒器、片口、茶杓、ぐい飲み、グラス、蓋物など 計68点
画像をクリックすると作品の詳細が見られます If you want to know more about these works ,please click on the images.
Warm time warm place
佐野 曜子 Yoko Sano「銀河」
The Milky Way
佐野 曜子 Yoko Sano白南風
Shirobae
佐野 曜子 Yoko Sano織の花器
Flower Vase of Fabric
佐野 曜子 Yoko Sano織パッチワーク茶碗
Patchwork Tea bowl of Fabric
佐野 曜子 Yoko Sano織パッチワーク片口
Patchwork Lipped bowl of Fabric
佐野 曜子 Yoko Sano四角花器
Square Flower Vase
佐野 猛 Takeshi SanoOld rag Blue
佐野 猛 Takeshi Sano五角水指
Pentagon Mizusashi(Fresh water jar)
佐野 猛 Takeshi Sano蓋物 M氏邸
Container Mr. M's residence
佐野 猛 Takeshi Sano蓋物 T氏邸
Container Mr. T's residence
佐野 猛 Takeshi Sano翡翠モザイク茶碗
Mosaic Tea bowl of Jade
佐野 猛 Takeshi Sano